オッフェンバック 天国と地獄



上から1989年1月15日、終演後のオペラ座
プログラム
舞台
先日TVで今年のザルツブルク音楽祭での天国と地獄が放送された
ザルツブルク音楽祭とういのが意外だった
演出、コスチュームともすばらしい
1989年1月15日
旧オペラ座(当時はオペラ)ガルニエ劇場で
シャガールの天井画の下
このオペレッタを鑑賞した
すばらしい位置のボックス席での鑑賞だった
その時の舞台は昨日のごとく覚えている
とにかくカラフルで
さすがパリ!という演出だった
演出はは、序曲前から始まっており
どこかのちょっと前の王侯貴族の夫妻かと思われる人物たちの登場から始まっていた
日本で見た(1981年11月1日 二期会 日生劇場)ものも面白かったが
比ではなかった
有名なフレンチカンカンのハジケ具合も
断然パリの勝!
その後オペラ座はバスティーユに移動し
主に大き目なオペラはすべてバスティーユで行われることになった
どこかの市民会館を巨大化したような建物に昔はなじめなかった
(今は何とも思わないが)
ザルツブルク音楽祭の天国と地獄、ぜひごTVで覧あれ
写真下
バスティーユのプログラム
ホワイエ?1996年1月3日
フレーニのアドリアーナルクブルール カーテンコール 1994年1月3日



テレビのやらせ バイオリン編
今テレビでイタリアのバイオリンと日本のバイオリンの聞き比べを放送している
テレビで聞いてもイタリアのバイオリンがはるかに優れているのに
日本のバイオリンに票を投じているイタリアの専門家がいる
やらせっていうのをまざまざ知らされた
日本のバイオリンの痩せた音は不快でしかない
あれで200万なんてよく言える
え!日本が勝つか引き分けだって
ここまでやらせをやるとは
呆れる
呆れる
日本のバイオリンの作者に悪意はない
最初の演奏で自分のバイオリンに足りない物を感じ取った様子
最後のやらせの結果は
2:4で日本のバイオリンの勝利だって
世界一、世界一と
テレビの出演者が叫んでいる
なんと虚しい光景か
どうせやらせをやるのだったら
音そのものを入れ替えてしまえばよかったのにね
テレビで聞いてもイタリアのバイオリンがはるかに優れているのに
日本のバイオリンに票を投じているイタリアの専門家がいる
やらせっていうのをまざまざ知らされた
日本のバイオリンの痩せた音は不快でしかない
あれで200万なんてよく言える
え!日本が勝つか引き分けだって
ここまでやらせをやるとは
呆れる
呆れる
日本のバイオリンの作者に悪意はない
最初の演奏で自分のバイオリンに足りない物を感じ取った様子
最後のやらせの結果は
2:4で日本のバイオリンの勝利だって
世界一、世界一と
テレビの出演者が叫んでいる
なんと虚しい光景か
どうせやらせをやるのだったら
音そのものを入れ替えてしまえばよかったのにね
世田谷奥沢の獏のコンフィチュール

その折、その獏の洋梨のコンフィチュールをお土産にいただきました
獏の女将曰く、マスカルポーネと相性がよいとのことでしたが
行きつけのチーズ屋さんから
デンマークのクリームチーズもいいのではとのことで
本日、アルザスの2種リースリングと試してみました
ビックリ‼️
ビックリ‼️
その相性の良さ
その旨さ
ぜひ、獏に行かれた際はお試しあれ
(無論、マスカルポーネとの相性も抜群でした)
