ブタペストと音楽

1988年本来はモスクワからウィーンに降りるべき航空機が急遽ブタペストに変更となった
当日、ウィーンでオペラがあるとアエロフロート(ソ連の航空会社)に伝えると
「大丈夫 間に合うように車でウィーンに送ります」
しかもブタペスト観光何とかというハンガーの公社の
ガイド(片言の日本語と英語の話せる)付きで案内、有名店で昼食付というものだった
恐る恐るブタペスト(何せ当時は共産主義の国家で何の知識もなかったので)行きの飛行機に乗り込む
なんとその飛行機は自由席で、好きなところに座ってと言われてびっくり
ガラガラの飛行機に乗っているのは座席に着くなり編み物を始めるおばさんなど
当時西側の飛行機の様相とは全く違っていた
なんかローカルなのんびりとものだった
ブタペストに降りる寸前、高校で習った三圃式農業が手に取るようにわかる光景で
ここはハンガリーだと実感した(記憶が正しければ教科書の三圃式農業の写真がハンガリーと説明があった)
ところで今回の本題
ブタペストと音楽
ブタペストで驚いたこと
1 日本語のカタカナを知っている人が多かった
2 バルトークはブタペストとではメジャーな作曲家ではなかったこと
当時ブタペストで小林研一郎を知らない人は少なかった
日本で音楽を勉強してるというと
オウム返しのように「小林研一郎」の名前がでてきた
小林研一郎とハンガリーのかかわりを受賞から見ると
1974年:第1回ブダペスト国際指揮者コンクール第1位、特別賞
1986年:ハンガリー政府より、リスト記念勲章授与
1990年:ハンガリー文化勲章
1994年:ハンガリー政府より、星付中十字勲章授与(民間人として最高位)
ということになる
小林研一郎のおかげで日本で音楽を勉強しているという事実は
ブタペストでとても有利にはたらいた
小林研一郎の人気で日本語の勉強を始めたという人も多かった
それでカタカナを知っているブタペストの人が多かったのだ
バルトークについては拍子抜けするほど
当時のハンガリー人の評価は低かった
バルトークを学びたいと言うと必ず「なぜ」と返されたものだった
バルトークの6曲の弦楽四重奏曲集は今でも大好きだ
特に3番
(N響のメンバーに無理を言ってバルトークの3番を演奏してもらったほど)
当時バルトークのカルテットがベートーヴェンのそれに次いで重要なんて言っても
「何それ」「バルトークがベートーヴェンと比較できる?」という反応
それからブタペスト、ハンガリーには行っていない
卒業生が室内楽のチェリストとしてその後ハンガリーを回ったが
彼の話では
「ハンガリーは大きく変わった
良くも悪くも」
写真冒頭:マーチャーシュ教会
12/25 ハイドンのミサをオケ付きで演奏していた 感動した!!

聖イシュトヴァーン大聖堂
長い残響でのパレストリーナのミサに感動した

マーラーが棒を振っていた国立歌劇場

リスト音楽院
ヤマハのグランドピアノ
本日、ヤマハのcxモデルとsxモデルのグランドピアノをじっくり弾き比べる機会を頂いた
結論から記すと
cxとsxは全く別の楽器
コンセプトが全く違う
sxの音の立ち上がりの素晴らしさは
それ相当のグランドピアノを10年以上弾き込んだピアノのよう
いやそれ以上
微妙なタッチの違いも
即 音にして表現してくれる
それはそれは恐ろしい様
ごまかしが全く効かないピアノでもある
でも弾いていての心地よさはこの上ない
今までこの様なコンセプトのグランドピアノを経験したことがなかったので
とにかくびっくり
すごいグランドピアノをヤマハはつくったものだ
ただ心配なのは
10年後、20年後にどうなるかという点
新品でこれだけ鳴っていて先はどうなるのだろう
(s3xは低音の4度ぐらいの鳴りは
鳴っているが物足りないかな
これは弦の長さがc3xとほぼ同じなので仕方ないか)
比べて新品のcxは以前のcシリーズ同様
もさっとした音の鳴り
当然、きちんと弾き込まないと、思った音には成り得ない
初心者はcxで苦労して
ある程度の奏者はsxで楽をすべきかな
ただsxに弾き慣れてくると
他のグランドピアノを弾くのは難しく成りそう
それにしてもsxシリーズのグランドピアノは
cfシリーズとも全く異なるコンセプトの
ある意味、家庭における世界一のグランドピアノ
結論から記すと
cxとsxは全く別の楽器
コンセプトが全く違う
sxの音の立ち上がりの素晴らしさは
それ相当のグランドピアノを10年以上弾き込んだピアノのよう
いやそれ以上
微妙なタッチの違いも
即 音にして表現してくれる
それはそれは恐ろしい様
ごまかしが全く効かないピアノでもある
でも弾いていての心地よさはこの上ない
今までこの様なコンセプトのグランドピアノを経験したことがなかったので
とにかくびっくり
すごいグランドピアノをヤマハはつくったものだ
ただ心配なのは
10年後、20年後にどうなるかという点
新品でこれだけ鳴っていて先はどうなるのだろう
(s3xは低音の4度ぐらいの鳴りは
鳴っているが物足りないかな
これは弦の長さがc3xとほぼ同じなので仕方ないか)
比べて新品のcxは以前のcシリーズ同様
もさっとした音の鳴り
当然、きちんと弾き込まないと、思った音には成り得ない
初心者はcxで苦労して
ある程度の奏者はsxで楽をすべきかな
ただsxに弾き慣れてくると
他のグランドピアノを弾くのは難しく成りそう
それにしてもsxシリーズのグランドピアノは
cfシリーズとも全く異なるコンセプトの
ある意味、家庭における世界一のグランドピアノ
フレーニ 追悼
ミレッラ・フレーニが亡くなった
出会いはカルロス・クライバー指揮、ゼッフィレッリ演出スカラ座のボエームだった
ボエームときくと
当時生意気な自分にとって「幼稚な」オペラ
というものだった
がしかし
実際の
スカラ座の舞台は違っていた
「本物の」という言葉がぴったり
オペラとは
と
教えてくれた
その折
カルロス・クライバーに紹介してもらった
クライバーはとうに鬼籍に
それ以降
ウィーン国立歌劇場でマノンレスコー
(この折はシノーポリを、彼も今はいない)
パリ バスティーユオペラでアドリアーナルクブルール
メトでドン・カルロ
等々で
彼女の声に接してきた
彼女は期待を決して裏切らず
興味のなかったタイトルのオペラの美しさを教えてくれた
どんなに舞台が豪華だろうと
パリのアドリアーナルクブルールのようにどんなに簡素だろうと
彼女の演奏は関係ない
ほとんど第一声で
その演目に聞き手を引き入れた
ずいぶん前にもう生の声をオペラでは聞けないと知っていたが
彼女の逝去のしらせは
大きな喪失感をもたらす
これからのオペラは
演出の力を借りて辛うじて上演できる形に劣化していくだろう
今トップというソプラノはスカラ座でも初日の1公演しか歌わない いや歌えない
綺羅星のごとく
スーパースターのいた昔が懐かしい
辛うじてその時代を過ごせたことを幸せにおもう
フレーニ、ありがとう
出会いはカルロス・クライバー指揮、ゼッフィレッリ演出スカラ座のボエームだった
ボエームときくと
当時生意気な自分にとって「幼稚な」オペラ
というものだった
がしかし
実際の
スカラ座の舞台は違っていた
「本物の」という言葉がぴったり
オペラとは
と
教えてくれた
その折
カルロス・クライバーに紹介してもらった
クライバーはとうに鬼籍に
それ以降
ウィーン国立歌劇場でマノンレスコー
(この折はシノーポリを、彼も今はいない)
パリ バスティーユオペラでアドリアーナルクブルール
メトでドン・カルロ
等々で
彼女の声に接してきた
彼女は期待を決して裏切らず
興味のなかったタイトルのオペラの美しさを教えてくれた
どんなに舞台が豪華だろうと
パリのアドリアーナルクブルールのようにどんなに簡素だろうと
彼女の演奏は関係ない
ほとんど第一声で
その演目に聞き手を引き入れた
ずいぶん前にもう生の声をオペラでは聞けないと知っていたが
彼女の逝去のしらせは
大きな喪失感をもたらす
これからのオペラは
演出の力を借りて辛うじて上演できる形に劣化していくだろう
今トップというソプラノはスカラ座でも初日の1公演しか歌わない いや歌えない
綺羅星のごとく
スーパースターのいた昔が懐かしい
辛うじてその時代を過ごせたことを幸せにおもう
フレーニ、ありがとう
オッフェンバック 天国と地獄



上から1989年1月15日、終演後のオペラ座
プログラム
舞台
先日TVで今年のザルツブルク音楽祭での天国と地獄が放送された
ザルツブルク音楽祭とういのが意外だった
演出、コスチュームともすばらしい
1989年1月15日
旧オペラ座(当時はオペラ)ガルニエ劇場で
シャガールの天井画の下
このオペレッタを鑑賞した
すばらしい位置のボックス席での鑑賞だった
その時の舞台は昨日のごとく覚えている
とにかくカラフルで
さすがパリ!という演出だった
演出はは、序曲前から始まっており
どこかのちょっと前の王侯貴族の夫妻かと思われる人物たちの登場から始まっていた
日本で見た(1981年11月1日 二期会 日生劇場)ものも面白かったが
比ではなかった
有名なフレンチカンカンのハジケ具合も
断然パリの勝!
その後オペラ座はバスティーユに移動し
主に大き目なオペラはすべてバスティーユで行われることになった
どこかの市民会館を巨大化したような建物に昔はなじめなかった
(今は何とも思わないが)
ザルツブルク音楽祭の天国と地獄、ぜひごTVで覧あれ
写真下
バスティーユのプログラム
ホワイエ?1996年1月3日
フレーニのアドリアーナルクブルール カーテンコール 1994年1月3日



ハーゲン クァルテット 水戸芸術館

1989年4月29日
N響メンバー
斎藤真知亜 vn
大林修子 vin
村山弘 va
藤森亮一 vc
で私のプログラミングで
ハイドン 皇帝
バルトーク 3番
シューベルト 死と乙女
でコンサートを開催してもらった
バルトークの3番が難関で
当日のリハーサルも
私がスコアを抱え
チェックする羽目に
でも本番は見事だった
昨晩そのDVDを久しぶりに聞いた
そして今日さっき
ハーゲンクァルテットの
ハイドン 皇帝
バルトーク 3番
シューベルト ロザムンデ
のコンサートに行ってきた
ハイドン 第一楽章ではファーストバイオリンの高音に馴染めず
というか技術的にこのバイオリニストはどうなんだろう
終楽章では休符の扱いで、高揚の流れが、何度も中断されてしまう
ハイドンて楽譜は簡単でも
手強い
バルトーク
これは手慣れた様子で
N響のメンバーの時とは異なり、
余裕で
これはこれで見事だが
私としては物足りない
整理し過ぎて
スリリングさや
土臭さに欠ける
もっと熱っぽい音楽のはず
最後はロザムンデでよかったのだろうか
バルトークの3番の後のロザムンデ
やたら軽く聴こえる
ここは死と乙女だろうと
30年前と同じくやっぱり思った
オペラもここのところ世界的に停滞、いや低滞してるが
弦楽四重奏も同じ
弦楽四重奏らしい充実した響を昔のように聴きたい
きら星の如く名弦楽四重奏団がひしめいていた時代が懐かしい
一言付け加えるが
水戸芸術館のスタッフの、
みんなに良い音楽を聴いてほしいという姿勢、行動は素晴らしい
今後もその姿勢、行動を貫いてほしい
以下iphone11で撮影

寄り

等倍

広角

広角