fc2ブログ

ブリューゲル全集

IMG_63611.jpg
ルネサンスや印象派などの画家の全集を 手ごろな価格で出版しているTaschenから 昨年ブリューゲルの全集がでた
大判と今回紹介する小型の判の2種類
ずっとその間のサイズが出版されるのを待っていたのだか
出そうもないので小型のサイズを購入した
ボッシュの全集の折
小型のサイズを購入し
あまりの小ささに結局大判を再購入した経緯があったが
今回の小型判はボッシュより一回り大きいとのことで
小型判を購入した

結果は正解

大判はあまりにも重すぎてちょっと見たい時にも躊躇してしまうが
これならよい

ゴッホ全集の画像の色が実際の色味と異なっていてちょっと心配だったが色味も合格

しっかりした画家の全集がかなり手ごろな価格で購入できることはすばらしい

この全集にはドリア・パンフィーリ美術館(ローマ)の作品とオークションで話題となった作品は含まれていない


なお 芸術新潮のブリューゲル特集号もブリューゲルに全作品関しての稀有雑誌
全作品をわかりやすく もちろん日本語で紹介している
IMG_63151.jpg


含まれない作品
IMG_6318b1.jpg
2103011.jpg


書籍紹介「ゴッホとゴーギャン」

IMG_40501.jpg

今、都美術館で「コートールドコレクション展」、三菱一号館美術館で「吉野石膏コレクション展」、上野の森美術館で「ゴッホ展」が開かれています。

それにぴったりの本をご紹介します。

ちくま新書、木村泰司著「ゴッホとゴーギャン」です。

タイトルでは2人について書いていると思いますが

ゴッホとゴーギャンは後半に登場します

印象派の成り立ち

印象派からポスト印象派の流れ

ポスト印象派とピサロ

そして様々な画家の立ち位置が分かりやすく記されています

吉野石膏コレクションの一室にまとめられたピサロの作品の見方も

この本を読んで行くと素通りせず

彼の果たした役割を通して鑑賞できることでしょう

ただ

後半のゴッホとゴーギャンを呼んで
(ゴッホは周知された話題が書かれていますので
今更驚かないと思いますが)

コートールドコレクションのゴーギャンを見ると

ちょっと違和感を持ってみてしまうかもしれません

それもまた面白いと思います



ところで

三菱一号館美術館で委託されている係員から聞いた話ですが

「他人が美術展での会話で気が散って、集中して鑑賞できない!」

とのわけのわからないクレームがあったとのこと


皆様、美術展で会話をしても大丈夫です

もちろん大声でなければ

友人と会話をしながら美術展で鑑賞するのはもちろんOKです

お子様やお連れの方に絵の説明をしてももちろんOKでです

美術館は楽しいところです

もし「他人が美術展での会話で気が散って、集中して鑑賞できない!」なんていわれたら

それこそ係員に告げてその変な人を美術展から追い出してもらいましょう

美術館は無言で難しく絵を見るところではありません

美術館に行く友人や彼女、彼氏、子供、知人も常にいない変人が

大きな犯罪を犯すような世の中であることは言えそうです

一人でみたいなら

どうぞ美術館を貸し切りましょう

できないのでしたらあなたが迷惑です

美術館に行くことを止めましょう


(私も一人で行くこともしばしありますが、他人の会話で絵に集中できないなんて思ったことは当然ありません

ヨーロッパの美術館では絵の前で学校の小さな生徒に先生が大きな声で説明をしているのをよく見かけるくらいですから

そもそも全員無言で絵画をみていたら

それこそ薄気味悪い)

P10100531.jpg


写真はベルガモン博物館で先生が生徒に話をしているところですが、
ヨーロッパではこのような光景はベルリン美術館でもルーブルでもウィーン美術史美術館でもプラドでもどこでも見られます

ANTONELLO DA MESSINA

メッシーナの専門書が2年待って今日届きました
ざっと目を通しました
おそらく唯一無二のメッシーナの専門書
フォントも大きく読みやすい
メッシーナとされる全ての作品の写真と
解説
拡大写真
見応え、読み応えがある
私はアメリカから取り寄せたが
日本のアマゾンからも購入可能
イタリアルネサンス絵画に興味があれば
絶対オススメ


出版社:skira
言語:英語
サイズ:24.6/30.5 299page

「藤原彰子」服藤早苗著

mag20185781.jpg

「藤原彰子」 
著者:服藤早苗
出版社:吉川弘文館
出版年月:2019/6

一般人の藤原彰子へのイメージを変えるであろう一冊

87才まで生きた彰子の歴史上の役割を明確にする

道長・頼道による摂関政治と片付けていたその中身を丁寧に変えてくれる

その時代に彰子の立ち位置・役割はどういうものであったか

ついでに、紫式部の彰子の言及は的を得たものであったか

など、読者へ当時の様々な日記等の資料をもとに伝えてくれる


さらに、道長の人間像、頼道の人間像を浮き彫りにしてくれる

頼道と彰子が1074年、同じ年に没しているのも因縁深い

後の院政への流れも彰子の行動から予想させる


mag20185792.jpg

本文の上に本文内容の見出しが細かく記載され、読みやすい

本文を飛ばしてしまっても、内容だけは把握できる

歴史好き、日本文学好きにはおススメの一冊



プロフィール

DesignDuke

Author:DesignDuke
YYSデザインオフィスのブログにようこそ
YYSデザインオフィスは完全会員制の企業ブランディングを進めるデザインオフィス会社です。(現在は新規会員募集は行っておりません)
YYSデザインオフィスからのお知らせや、様々な芸術・デザイン・環境に関する「よしなしごと」を記載しています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード