fc2ブログ

日食、残念!

p090722_convert_20090722172518.jpg

仕事の途中で車を降りると、薄い雲越しに太陽が欠けているの様子が、はっきりとわかります。
あわててカメラを取り出しましたが、フィルターの持ち合わせが・・・
とりあえず露出をマイナス最大にして撮ってみましたが、見事に失敗。

フィルターをとりに戻っている間に、太陽はどこかに・・・

残念!

10:58撮影

京都の建築03下鴨神社

p090719021.jpg

p090719011.jpg

p090719032.jpg
下賀茂神社を正面から訪れた人の多くの印象が、「あの派手な・・・」という感想になることが多いようです。おそらく、楼門とそれに続く回廊の色彩から来るのでしょう。
でも脇から入ってみるとその印象は全く変わります。

日本人の培った建築の様式美に囲まれ、なにか気高く、そして安心する印象を受けます。

屋根の理想的なそりと、桧皮葺の落ち着き。
垂木先のリズミカルな色彩と、白壁・建具との見事なまでの調和。

写真上から■舞殿(1628年-重要文化財)
        御神服(1628年-重要文化財)
        西本殿(1863年建替え-国宝)
        御神服部分(蔀戸が上げられています。)


p090719042.jpg

冷泉邸の前の同志社前バス停から河原町今出川で乗り換え、下賀茂神社前下車。

京都の建築02

p0907181.jpg

ちょっとわかりにくい写真ですが、御所の北にある、冷泉家屋敷(1790年再建-重要文化財)です。


冷泉家住宅は現存する最古の公家住宅です。
明治になり、ほとんどの公家が東京に移ったにもかかわらず、約400年もの間この地に屋敷を構えています。
右破風は大玄関屋根の破風。
周りは同志社大学今出川キャンパス。

地下鉄:今出川 バス:同志社前

京都の建築01

p09017_convert_20090717110030.jpg

京都御所 建礼門

塀の質感と、門の全く異なった全く和様の質感が、見事に調和してます。

後ろに見える、承明門の甍も、その演出に一役買っています。

絨毯

p090710021.jpg

p09071001_convert_20090710180641.jpg

絨毯を織るって、とても手間と根気が・・・

小さな絨毯を織り上げるのに1年もかかるなんて・・・
もし、日本で一人の職人さんが1年もかけたら、
1枚いくらぐらいになるのでしょう・・・?

ところで、シルクの絨毯は、見る方向、明るさによって、色合いが、全く変わって見えます。
絨毯を選ぶ際には、十分気を付けたいです。
高価な絨毯を求める際には、購入前に敷きたいところに、実際に置いてもらうことをお勧めします。
購入後に、イメージと違うといったことがあるようです。

上の写真の絨毯は、写真では赤い部分がわりと強く見えますが、時として、全体がゴールドに輝く不思議な絨毯です。

プロフィール

DesignDuke

Author:DesignDuke
YYSデザインオフィスのブログにようこそ
YYSデザインオフィスは完全会員制の企業ブランディングを進めるデザインオフィス会社です。(現在は新規会員募集は行っておりません)
YYSデザインオフィスからのお知らせや、様々な芸術・デザイン・環境に関する「よしなしごと」を記載しています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード