ことばのデザイン
今日、auお客さまサポートにちょっとした用事で電話をしました。
こちらの質問にわからないことは、ちょっとお調べしますと言いながらも、的確に対応していただきました。
普通はそこまでで終わりなのですが、今日のauの「Aさん」(本当の頭文字、女性)は違っていました。
「ありがとうございました。」と電話を切ろうとしたところ、Aさんは、その後でこちらが出くわしそうな問題とその解決法について、話してくださったのです。
しかもその言い方が、決して差し出がましくなく、あくまで、控えめで、丁寧で、わかりやすく、そして、明るいのです。
もしAさんがそのまま電話を切ったら、またサポートに何度か、そのつど、電話をしなければならなかったことは、間違いありません。
サポートに電話をすると、不快な思いにされてしまうこともたびたびある中、、久々に「プロ」のサポートと感じられた、対応でした。
ことばのデザインって、単にマニュアルにそって丁寧に話せばいいのではなく、創造力や判断力などがまとめ上げられたデザインなんですね。
こちらの質問にわからないことは、ちょっとお調べしますと言いながらも、的確に対応していただきました。
普通はそこまでで終わりなのですが、今日のauの「Aさん」(本当の頭文字、女性)は違っていました。
「ありがとうございました。」と電話を切ろうとしたところ、Aさんは、その後でこちらが出くわしそうな問題とその解決法について、話してくださったのです。
しかもその言い方が、決して差し出がましくなく、あくまで、控えめで、丁寧で、わかりやすく、そして、明るいのです。
もしAさんがそのまま電話を切ったら、またサポートに何度か、そのつど、電話をしなければならなかったことは、間違いありません。
サポートに電話をすると、不快な思いにされてしまうこともたびたびある中、、久々に「プロ」のサポートと感じられた、対応でした。
ことばのデザインって、単にマニュアルにそって丁寧に話せばいいのではなく、創造力や判断力などがまとめ上げられたデザインなんですね。