fc2ブログ

2016-2017オペラシーズン前半戦4ウィーン国立

ウィーン国立歌劇場 ワルキューレ

全くそつなく舞台も音楽も進んでいく
演出、舞台が古臭いことを除けば、素晴らしいワルキューレには違いない
もちろんオケがウィーン国立歌劇場管弦楽団だし
ソリストもその格に見合うソリストなのだから

でもしかし

ベームが振ったウィーン国立歌劇場はどこに行ってしまったのだろう
シノーポリが振ったウィーン国立歌劇場はどこへ行ってしまったのだろう

前回のウィーン国立歌劇場の来日公演でも思ったが
わざわざこんな高額なチケットを購入して行くまでのことがあるかなと考えてしまう
(主催者からすれば、今ホテル代も極端に高い中、この価格でも見合わないということになるのかもしれないけれど)

ウィーン国立歌劇場のワルキューレへの期待が高すぎたのだろうか

でも昔はそこに行けば必ず、「そうこれ」というウィーンの音があった

でも
ウィーンに行ってウィーン国立歌劇場を聴きに行くと、
よほど当たらなければ
「そうこれ」という上演に当たらないのだから

日常のウィーン国立歌劇場にちょっとだけプラスアルファの上演を持ってきていると思えばいいのかな

フィッシャーの指揮は凡庸

演出、舞台は先にも書いた通り古臭い

特にエンディングのプロジェクションマッピング?は大味で最低
新国立のエンディングの演出の方が格段に上

歌手は
最後は疲れてしまったが
ヴォータンのコニエチュニーが群を抜いていた
新国立ではまあまあだった、ラングも素晴らしい
とにかく他のソリストも見事
そこがプラスアルファかな

ナクソス島のアリアドネの空席が目立ったのは仕方ないにしても
ウィーン国立のワルキューレでこんなに空席があるとは
同じことを考えているオペラ好きも意外に多いのかも

2016-2017オペラシーズン前半戦3ウィーン国立

ウィーン国立歌劇場 ナクソス島のアリアドネ

ザルツブルクでの演出をNHKの放送で見ていたが
セリフ部分を大幅にカットした再演出版

シャレた大人の娯楽

美しい ため息が出るほど美しい

おそらく最も納得の行くナクソス島のアリアドネ

歌手、ダンサー、そして小編成の室内楽的オーケストラが一体となって
快楽的、退廃的美しさをつくり出していく

最上階で聴いたが

全ての美しい音で包まれる幸福
そして視覚を刺激する美しい舞台

ポータを聴きたかったが亡くなられてしまっては仕方ない
新国立ワルキューレでもその存在を示したグールドが代役
それもそれでよかった

2016-2017 オペラシーズン前半戦2 マリインスキー

マリインスキー オペラ エフゲニーオネーギン

エフゲニーオネーギンを観たいというより、ゲルギエフの指揮を聴きたかった

エフゲニーオネーギンそのものは、そんなもんでしょうという程度のストーリーであるが、実際に劇場で見ると、ローカル色も楽しめるなかなかのもの

今回の演出、舞台もリンゴが並ぶ場面意外はいい意味で保守的で美しい
リンゴの場面は期待が大きかったためか、ちょっとガッカリ
舞台上にびっしりではなく、カスカスに、ちょっと雑に配置されていて、思わず写真と違うじゃん!

このオペラではこの歌手陣がふさわしいのかな
とても自然

オケは新国立とは異なり、自己主張が美しい
特に弦はしっかりと、多少雑ぐらいに自己主張をしてくる
舞台と一体となって、チャイコフスキーの音を引き出していく

もちろんそのリーダーはゲルギエフ

記憶に間違いがなければ交響曲の4番と同時期に書かれたとは思えないほど、チャイコフスキーにしては弱い音楽ではあるけれども、
ゲルギエフの棒はその弱さを感じさせない程、適切に音を埋めていく
(新国立も専属オケがあればな)

行ってよかったマチネでした

2016-17オペラシーズン前半戦1新国立

新国立 ワルキューレ
マリインスキー エフゲニーオネーギン
ウィーン国立 ナクソス島のアリアドネ
ウィーン国立 ワルキューレ

まず新国立ワルキューレ

ワルキューレの一部を除く歌手が圧倒的に素晴らしい

思わずここが日本?

舞台も演出もまだまだ観られる

飯守さんの音楽づくりもいい意味でワーグナー初心者にもわかりやすい、律儀な楽譜へのアプローチ

彼の棒でパルジファル、ローエングリンとワルキューレを観てきたが、納得の行く音楽づくり

おそらく彼のパルジファルでパルジファルが好きになったという、あるいは自分なりに理解できたという人もたくさんいるのでは

次回のジークフリートが楽しみ

今回のワルキューレで問題があるとすれば、2幕の演出。この演出では、大切な2幕がただただ長く感じてしまった来場者も多かったのでは

そこはウィーン国立ではうまく処理していた

もう一つはオーケストラ。

東フィルに問題があるというのではない。
専属オケでもないのに短時間で本場。
仕方ないと思うが、ワーグナーやリヒャルトシュトラウスは、歌手と同様にオケの役割は大きい。

管楽器の個人的な技術の問題はともかく、痩せて乾いた弦の響きはなんとかならない物だろうか

そして歌手とオケが一体となって恍惚の響きをつくれる舞台を!

でも絶対的に素晴らしい一夜
プロフィール

DesignDuke

Author:DesignDuke
YYSデザインオフィスのブログにようこそ
YYSデザインオフィスは完全会員制の企業ブランディングを進めるデザインオフィス会社です。(現在は新規会員募集は行っておりません)
YYSデザインオフィスからのお知らせや、様々な芸術・デザイン・環境に関する「よしなしごと」を記載しています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード