運慶展

運慶に対する認識を変化させた2017年運慶展
仏像に全く関心のない方にも絶対おすすめ
今回の展示会ではきわめて近くで360度お像を拝見できる
まず初めに出迎えてくれる園城寺の大日如来坐像
これまでも何度も見ているがこれほど繊細な彫刻とは気が付かなかった
照明のせいもあると思うが
実に繊細で優雅 そして優しい
20才代の作品とは!
サントリー美術館で以前にみた八大童子立像も細部がよくわかる
様々な像の截金(きりかね)の繊細さにも驚かされる
なかなかお目にかかれない興福寺南円堂の四天王の迫力にも圧倒される
そして最後の浄瑠璃寺由来の十二神将(運慶作とはされていないが)に至るまで
その魅力は途切れることがない
またなかなか訪れることが面倒な地方の諸仏が並ぶのも魅力の一つ
照明についてはちょっとやりすぎ感もあるかな
例えば四天王などの荒ぶれたお像を劇的に見せるのは良いとしても
興福寺北円堂の無著菩薩・世親菩薩立像はどうだろう
北円堂で開放された空間で自然光と穏やかな照明で拝見するのと
全く異質のお像に感じた
新国立劇場 神々の黄昏 11月11日

新国立劇場の指輪もついに最終 神々の黄昏を迎えた
ワルキューレもジークフリートも見応え、聞き応えがあったが、
オケが読響にかわり、一層見事な上演となった
ブリュフンデ役のラングは昨年のウィーン国立歌劇場では声があまり出てなく心配だったが、今回は良かった
ジークフリート役のグールドはいつもの通り安定
ハーゲン役のベーゼンドルファーは開演前に気管支炎との案内があったが
なかなかどうして、ハーゲンそのもの ハーゲンにしか見えない
日本人の3人のルノン、ラインの乙女たちもよく歌いきった、賞賛に値する
グートルーネ役の日本人には音色、発声の仕方がワーグナーとしてはどうなのだろう(演出上もグートルーネの扱いは中途半端)
オケは弦、特に中低音に厚みがあり、これまでの新国立劇場のワーグナーのオケとしては最上
他の日では金管の乱れが気になったらということであったが、
この日は大きな破綻はなかった
欲を言えばコールアングレの音色
大きなそしてある意味深淵なワーグナーの音の世界にどっぷりと浸れた
あっという間の6時間といえば嘘になるが
幸せな6時間であった
ここが日本のオペラハウスであることを忘れてしまいそう
飯守先生のおかげで、クプファー演出のパルジファル、フォークトのローエングリン、そしてこの指輪と、日本のワーグナー文化を大きく向上したことは間違いない
新国立劇場を離れても、最良の歌手を引き連れて、最良のオケでワーグナーを再び上演して欲しい
特に上演されなかったニュルンベルクのマイスタージンガーとパルジファルの再演、指輪の再演を願いたい
飯守先生の振らない日に先生とロビーで話す機会があった
パルジファルが素晴らしかったと伝えたところ、先生もその上演には大きな手応えを感じたとのことであった
特にクプファーの評価は先生と全く一致していた
飯守先生ありがとう
初台はちょっと遠いが、フィデリオも必ずいきます
フィデリオの良さが全くわかりませんので教えてください