fc2ブログ

「写実絵画のいまむかし」 笠間日動美術館

IMG_3445b1.jpg
DSC006551.jpg
野田さんの静物-今まであまり見たことのない普通のモティーフによる静物でありながら存在感抜群-
DSC006611.jpg

笠間日動美術館での「写実絵画のいまむかし」展が終わりました

もっと前にご紹介すべきだったのですが・・・

今陛下の肖像画で話題の野田さんやなかなか買えない(抽選に外れ)山本寛貴、森本草介、島村信之、小木曽誠、諏訪敦らの作品を展示

量的には物足りなかったかな

1点を除いて写真撮影OK、ネットアップOKなのはありがたい

個人的なことですが
小木曽さんは本来しっかり描ける画家ということが確認できたことが収穫

それと山本さんの描きたいのは、やっぱりセピア色のテーマなのだろうか
だとすると相当がっかり
色々なギアを付けた人物で
乙女チックな・・・な絵画から抜け出せたと思ったのに
やっぱり売れるのを描きたいのか

いつものことですが、スタッフの皆様は感じが良い

それに親切

バックアップは必ずとりましょう

昨日一本の動画が完成したら保存ができない
ソフトに問題があるのではとやってみるがうまくいかない
使用している外付けハードディスクを別なものに変えると
ソフトは正常に
これは大変とトラブルを起こしているハードディスクから中身を取り出そうとしたが
3秒ぐらいで止まってしまう
慌てて他の同期している別のハードディスクを調べると
1ファイル以外は同期していることを確認
3秒のうちに取り出せるか
うまくいった
ここまでトラブル発生から5時間
バックアップを取っていて本当に良かった
危うく大ごとになるところだった
皆さまもパソコンを使用したら
バックアップを少なくとも1日に一回
できたら同時に同期できる体制が必要です
ハードディスクの故障は突然きます
寿命は個体差がありますが
仕事で使用する場合は
3年が過ぎたら新しいハードディスクにバックアップをとることをおすすめします
そのタイミングで元のハードディスクは決して処分せず
さらなる万が一に備えましょう
8年を越えればハードディスクを破壊して処分しましょう
クラウドも便利ですが
ネット環境がなくなるとどうしようもないので
また容量や速度の問題もありますので
外付けハードディスクの利用をオススメします
なおこのトラブルでの作業の遅れはありませんので
Movieをご依頼頂いております皆さまご安心くださいませ

京都アニメーションの件について

亡くなられた方々のご冥福と火傷をおわれた方々の一日も早い御快癒をお祈りいたします
あまりにも不条理で理不尽で
身勝手で
激しい憤りに身が震えます
ご家族やご友人の悲しみやご心痛を思うと耐えがたい怒りが湧いてきます
ここのところわけのわからない犯人による
身勝手な殺人が増えてきてる気がします
自分が無能なことを他人や社会のせいにしたり
自分のみが正義であると幼稚な思考で他人を傷つけたり
言い過ぎかも知れませんが社会に必要のない奴が
社会にとって必要な方々やこれから未来のある方々を殺めている事件が多いと思います
学校では誰も世の中では必要な人ですなんて教えますが
実際の世の中では明らかに違いますよね
だから余計に腹が立ちます
勘違いしなでほしいのですが
どういう人であれ
他人から殺されてよいわけはありません
また殺してよいわけではありません
大人だったら世の中に少しは必要な人間になれるよう自ら行動したら!
健康な成人男子に生活保護なんていうのもどうなんだ
働けよ!
大人だったら甘ったれるなよ!
人殺しなんて論外だよ!
どうしようもなければ、他人に迷惑かけずに自分のことは自分で始末しろよ!
いやいや、そんなこと言ったら余計に犯罪が増えるよって言われそうだが
手厚い社会保障をしてやった結果がこれだろうって
なんか支離滅裂の文書
犯人が八つ裂きの刑にあっても
火焙りの刑にあっても
亡くなられた方はもう戻らない
以前の日常的には戻らない
とにかく悲しくて、腹立たしくて

トゥーランドット 東京文化会館

DSC003581.jpg

7/14
大野さんが力を入れたのがよくわかります

ここまでのトゥーランドットの上演になるとは予想もできませんでした

まず、全く期待していなかった演出:
インドかどこだったかの井戸?をそっくり持ってきた舞台。

201907161.jpg


これがなかなか効果的
そしてその井戸に上から・・・

美しく、トゥーランドットらしい陰鬱な演出・舞台

演出で不満だったのは
・ピン、ポン、パンの動きに切れが足りない
・最終場のトゥーランドットがあまりにも西洋的に動き回りすぎ
の2点

最後のトゥーランドットの動作はありかなと

その前に上から降る血の色の花びら?がその最後を暗示させている

照明も美しい

ちょっと心配だったのは
少年合唱団の小さな子供が
階段でつまずかないか
・・・ちょっとひやひやした

演奏はトゥーランドット:テオリンがまず見事
ビブラートがきついという声もあるが
いいのでは

カラフ:イリンカイ
無難で安心して聴ける
指揮者か演出家の意図かわからないが
有名な「誰も寝てはならぬ」はあっさりと通り過ぎた
ここを楽しみにしていた人には物足りなかったかも

リュー:中村恵理は熱演。声もリューにぴったり
もう少し声が前に出ればと思わないことはなかったが

他のソリストもがっかりさせない

合唱:新国立、藤原etcは凄過ぎ
第1幕冒頭から全開
音の渦に飲み込まれる感じ

TOKYO FM少年合唱団も舞台を美しく引き立てた

オケ:バルセロナ交響楽団は可もなく不可もなく
ちょっと豊かな音には足りなかったが
耳障りなこともなく役目をきちんと果たしている

指揮:大野さんはその実力を十分に発揮できたのでは
ちょっとだけ注文を付けるとすれば
もう少し音楽が流れてもいいかなと
(2幕のピンポンパンは合わせが足りない)

全体的にこれは今年の必見の舞台
日本のオペラのレベルが毎年毎年向上している一つの見本

2014年新国立:パルジファル
2016年新国立:ローエングリン、ワルキューレ
2017年新国立:ジークフリート、神々の黄昏
そして
2019年東京文化、新国立etc.トゥーランドット
次の
2020年東京文化、新国立etc.のニュルンベルクのマイスタージンガーも期待
(2018年新国立のフィデリオ、2019年新国立の紫苑物語は演奏、演出は良かったと思うのですが、作品自体が・・・ので)

ヴェルディでも来日公演以外の日本の公演で快演を望みたい

これから新国立で上演が続けられます
おススメしたいところですが全席売り切れだそうです
sinkoku20191.jpg

本屋さんがなくなりました

新幹線から在来線への乗り換えのわずかな時間に利用していた駅中の本屋さんが閉店

実は数か月前に閉店していたのですが
ここのところ遅い時間で駅を利用していましたので
クローズはそのためと
まさか「閉店」とは

先日、開いているはずの時間にシャッターが閉まっていてびっくり

よく見ると張り紙が

「*月*日をもって閉店しました」

いつも、普通にあるものと思っていたものが
地方から次々に消えていく

日常に昔は必ずあった店やサービスが地方では消滅

地方で生活することがだんだん難しく

これで日本はいいのだろうか?
プロフィール

DesignDuke

Author:DesignDuke
YYSデザインオフィスのブログにようこそ
YYSデザインオフィスは完全会員制の企業ブランディングを進めるデザインオフィス会社です。(現在は新規会員募集は行っておりません)
YYSデザインオフィスからのお知らせや、様々な芸術・デザイン・環境に関する「よしなしごと」を記載しています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード