fc2ブログ

最後のダ・ヴィンチの真実

世の中は3連休ということで
いづれも400ページを超える分厚い3冊の美術関係書を図書館から借りて読んだ
特におすすめは「最後のダ・ヴィンチの真実」
言うまでもなくつい最近発見?された「サルバトール ムンディ」の経緯を緻密に調べ上げたスリリングな内容である
2005年のとあるオークションで下値の1200ドルを25ドル下回った価格(ドル105円換算で123000円ほど)で落札した2人が、作品を仕上げて500億円を超える金額で落札させるまでの物語である
本書にもあるように
例えが適切かどうかはわからないが、この落札額でもう一本のスカイツリーが建てられる
本書では「サルバトール ムンディ」をめぐる美術界の金に関わる内容を突き詰めながら、現在の美術市場のおぞましさについてもその筆は進む
この書はぜひ日本語版で読んで欲しい
なぜなら最後に「日本の読者の皆さんへ」という興味深い内容が含まれるからだ
最後に付け加えるがこの書は私と同様、
サルバトール ムンディをうさんくさいと思っている立場で書かれたものである
そうではないという立場を取る書も多々ある

心が至らない

渋谷で路上生活を余儀なくされた64才の女性が
邪魔だという理由で殺された
だんだん寒くなって
しかもコロナで脅かさている中
住まいを失い
路上生活を強いられていることに
もう少し
人として思いを寄せられないのだろうか
自分が逆の境遇だったら
という考えに至らないのだろうか


路上生活にはならなくても
コロナのために
会社を辞めさせられたり
廃業したり
今までの生活が困難になっている方々が
自分の周りにもたくさんいる


これって全て本人個人の責任だろうか
自助 公助 共助
総理はとにかく自助が先というが
そういう状況だろうか
今回のような悲劇は
これからもっともっと起こりそう
亡くなられた方に合掌

コロナ 茨城 土浦

自宅待機中の市職員は
「15日午後5時半頃、感染者が出たという連絡を受けた」
と証言する。
「午後7時頃にも電話があり、
『16日の県発表まで口外するな』
と言われた。安心して働けない」
と憤った。


休日だから対策会議も開かない
もちろん対策もしない
挙げ句の果てにコロナ感染の口止めーー


これが茨城県 土浦市の現状
信じられます?



コロナ

全てのgo to の停止
PCR検査の徹底
医療機関への全面的バックアップ
がまず必要

オケ

今年は一度もオペラもコンサートに行っていない
記憶がある人生でも稀有
昨日NHK で山形交響楽団と大阪フィルのベートーベンのシンフォニーが放送された
放送とは残酷なもの
山響の指揮者
大丈夫?
モティーフのリズムも合わせられない
コンマスも仕事しろよ
バラバラじゃん
菅の音色も痩せていて
これってプロの演奏?
実はもう15年以上前になるが
山形まで行って山形交響楽団の演奏は聴いている
確かコダーイか何かをやっていたと記憶している
この時もいろいろあったが
こんなにひどくはなかった
こういう団体にも税金が投入されているのだろうか
反して大阪フィルは安定した演奏
朝比奈さんと大阪フィルには昔いろいろとお世話になりました
コンサートの直前練習に私の生徒も加えていただいたこともありました
熱く
「ブルックナーばっかり評価されているけど、僕はねベートーベンに力を入れているんだよ ベートーベンがやりたいんだよ」
と言っていたことを思い出す
朝比奈さんだったらどんな6番になっていただろう
尾高さん朝比奈さんの演奏を引き継いでいると語っていたが
最後に朝比奈さんにお目にかかった時は
朝比奈さんランニング姿でした
チャイコフスキーの出来がとても良くて
上機嫌でした


前の話しに戻るが
こうやってオケが比べてられるのは
残酷なこと
日本にはプロと称するオーケストラが多すぎ
このコロナを機に淘汰されるといい
少なくとも地方文化なんていう言い訳をして
プロとしての演奏家の資質のないメンバー、指揮者のオケは必要ない
プロフィール

DesignDuke

Author:DesignDuke
YYSデザインオフィスのブログにようこそ
YYSデザインオフィスは完全会員制の企業ブランディングを進めるデザインオフィス会社です。(現在は新規会員募集は行っておりません)
YYSデザインオフィスからのお知らせや、様々な芸術・デザイン・環境に関する「よしなしごと」を記載しています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード